お金はまだ無い!
とっくに振り込まれてると思いきや、
(というか通帳記入してない!)
まだだったんですねえ...
随分と時間がかかるものですね。
しかも御丁寧に「決定通知在中」って何でしょう?
万が一にも却下通知が届いたあかつきには...
同情するなら金をくれ!まあ、定額給付金だからと言って
何か特別に工面すべき支出もありません。
それよりも今年は教育給付金を利用しようか?
などと企んでるところだったりします...
いずれにせよお役所さんはお仕事が遅いなどと
あちこちでぼやき~な話題を目にしますが
それは皆さん、間違ってますよ??
良いですか、良く聞いてください!
公的サービス期機関は競争がありません。
従って効率や成果を気にする必要が無いわけです。
厳密に言えば成果は気にしています。
ただし、ここで言うところの成果は
企業における成果とは意味合いが違います。
企業での成果は当然ながら顧客を満足させることです。
何故なら企業は顧客の満足で支払(報酬)を得ているからです。
しかしながら公的サービス機関は顧客から支払いを受けていません。
支払いは予算から受ける訳です。
これすなわち、公的サービス機関の成果目標は予算の獲得です!
従って効率を重視してしまうと不都合なんですよね...
更に顧客との関係も企業とは異なります。
例えば皆さんが使っているPCメーカー。
シェアはどのくらいでしょうか?
100%ということはあり得ませんよね?
30%~40%程度じゃないでしょうか?
コレは裏を返せば
企業は30~40%程度の顧客しか満足させていないことになります。
しかし、それは全く問題になりません。
その30~40%の顧客のために予算の集中投資も可能です。
ところが、公的サービス機関において
顧客満足度が30~40%だとすると大きな問題です。
勿論、その30~40%に集中投資することも非常に難しい。
そのような中、唯一の例外は教育機関です。
幼稚園から大学まで私立の教育機関があります。
国民には選択の自由があります。
ここで、ワンポイントうんちく...
皆さんが支払う税金には当然のことながら
公的教育機関運用のための税金が含まれています。
従って、私立に進学する場合は、
私立と公立の二重の授業料を支払うことになります。
コレ、意外な盲点ですよね...
そんな私は先日、猫に腕をガブっと噛まれました(涙)。
血が出ました...
人間をやめようと思った瞬間でした...この逃将ミュジニーが仮に猫であったなら空条丈太郎の如く...
オラオラネコパンチ炸裂やで??今日のBGMは~い、お金欲しい人は並んで、並んで...
割り込みは禁止だよ!
支払いは予算から受ける…
公務員の方は、私たちの払う税金から、予算や給与をもらっていることをリアルに意識してほしいです。
私だって、給与は会社からではなく顧客からもらっていることを意識しようとしているのに。
競争がないから効率がよくならないのではなく、お金を出す人間に対し期待に応えようというプライドがないから効率がよくならないのではないでしょうか。
アメリカ人は日本役所が使うお金をこう呼んでいましたね。
アメリカでは皆が申告して納税するから自分の納税したお金の使い方に物凄く注意するが
日本のサラリーマンは源泉徴収されて税金を払っている感覚が薄い。
だから役人は安心して誰の物でも無い金を無駄にじゃぶじゃぶ使う。
その通りだと思います。
私の住む市では、給付金の申請書の別用紙に
振込みは、4月末までには、終了の予定と書かれてたのに
5月の連休を過ぎた今も、まだ振り込まれません
税金は容赦なく、期日に取り立てようとするくせに
支払いが遅れても、何の連絡も無いし…
お役所側にも、延滞料金を設定して欲しいですね
中には国民の為という方がいるので公務員全員がとまでは言いませんが、まぁ一般企業より呑気というか何と言うかという人は多いですネェ
窓口対応も役所は一個ずつしか問題指摘しないですし。
てか一気に言ってくれたら何回も手間取らなくて済んだよ!って事もしばしばで(笑)
国会から変わってくれないと下が変わるのは難しいだろうなという部分もありますが。
さてはて、給付金、私は実家に支払いが行ったのですが、市の予定より早目にもらえました。
遅くなるかもと遅目の日程を知らせ、早くなったとも考えられますが・・・
記事のはじめの出だしがとってもおもしろかったです。
掴み最高!って感じ(最後も笑えました)
最近のニャンコの画像かわいいですね♪
定額給付金。。。まだ何にもやってません(笑)
公務員のことが少し、理解できました、今の制度改革では、意味がないように思えましたが・・
公僕というから勘違いするので、ただの、国家的職業といったほうがよいので
はないでしょうか。
深くはわかりません。汗
あ・・うち 申し込みしたっけか・・?(汗)
役所以上にマイペースなぷぅ☆です^^;
我が家的には
4月から厳しくなった
介護保険の審査規定が
とてもイタイですね・・・・
昨年12月に市の会議室を予約したのですが、予備室も含めてお借りしたハズなのに、3月会議室がどうしても借りたい人がいるが部屋がないので、予備室を貸せなくなりましたと申し入れがありましたが、市長ご挨拶と講演者の控え室に使用する都合上無理と返答しました。何故ですかと聞いたところ、給付金のクレーム
を受けるための準備室にその部屋を使用するというものでした。3月に始まり今5月役所も余分な仕事に右往左往の状況でしょう。高速料金も2年限定ということは、2年後に消費税が7から10%くらいまでUPするのでしょうね。高額なものは、今の内に購入するものは購入したほうが良いという噂も耳にします。コマセに釣られそうですね。(長文すみません。)
うちは1ヶ月後くらいに入るみたいです。
(ゆうちょ振り込みにしたので)
思えば・・・ジムに給付金吸い取られてました・・・
しかし…やっぱり世の中お金なんでしょうか・・・
若かりし頃タイプの男性はお金持ってる人って言ってた自分は間違っていなかったのか・・・?(笑)
いやいや・・・好みって変わりますよね、年とるにつれて・・・
とまったく違う方に話がながれてしまいすみません・・・
そういえばTwitterデビューしました。
ミュジニーさんやられてますか?
「お役所仕事」とはよく言ったものですね・・・
うちの会社でも、対応遅い部署は「〇〇役場」と言ってますし(苦笑)
妻が一時期、県庁(支所)と市役所で補助職員やってましたが、時間の流れが独身時代に働いていた会社と全く違うと、カルチャーショックを受けてました。
話を聞く限り、「大部分の公務員は、民間企業には転職できないだろうな~」と思ってしまいます(・・;)
成果についての考え方の違いは、確かにそのとおりだなと思いました。
さすが、な視点ですね☆
あたしも介護保険からお給料もらってますけど 仕事の割に余りにも安すぎて 時々 よくこの職業って存続できるよなあとか思います。
役人と平民もそうですが どっちが偉い・強いみたいな構図あると衝突を免れませんねぇ。
あたしは 講座で【介護するがわと介護される側は常に対等が望ましい姿である】という言葉に共感しましたが うちの会社は ゲスト様的なあつかいをする方針なので 度量の狭いゲストはどこまでもつけあがっております。
心はかねじゃ買えないんだぜ
銀行とお役所は 特に土日【もしくは平日遅くまで】もあいててほしいんですが
なんとかならないもんすかねぇ。
うちも介助出来高制だったら仕事の取り合いだろうけどなあ。
>すーさんへ
自営業の方を除くと、
公務員に限らず、給料の出所を意識して働くことって忘れがちです。
↓でjafoさんがおっしゃってましたが
税金が給料から天引きされているのが最も大きな原因の一つですね。
まあその他の問題としては組織論的なものだと思います。
>jafoさんへ
アメリカではそうだったんですか!
確かに議員さんはカンパで収入を賄ってるんですよね。
税金も組合費も天引きなので、そういった意識に乏しくなるのはわかります。
>隊長Mさんへ
最初に配られた時期からだいぶ経ってますよねえ??
まあ、そこは「予定」と書いて予防線を張ってますね(笑)。
コストや期日の感覚はちょっとずれてるのかもしれませんねえ...
確かに滞納料金は良いアイデアです(笑)!
>深街瑠伽さんへ
やはり競争が無いと楽ですからねえ...
そう言えば今は市役所に通う機会が多いので
色々と実感する機会があるんですよね。
せめて景気が良ければ不満も無くなるかとは思いますが
この景気ですしね...
確かにこういう雰囲気は上から下に伝わるので
何とかして欲しいところです...
お、もう受け取ったのですか!
まだ早い方なんじゃないですかね???
>さりさんへ
いっそのこと最後も「猫である」で〆たかったのですが
ちょいと不謹慎だったのであきらめました...
ネコに咬まれた時は悲しくなりました(汗)。
定額給付は申し込みの締め切りがあったような気が???
>荒野鷹虎さんへ
公的サービス機関もなかなか難しい問題です。
おっしゃる通り国家的職業と言ったほうがしっくりくるかもしれません。
更に実はどうすれば改善できるのかもわかって無い面もあるようです。
日本は基本的に無宗教なので奉仕精神も低いのではないかと思います。
>ぷぅちゃん☆さんへ
お、余裕ありますねえ。
介護保険の審査厳しくなったんですか!
まあ、少子高齢化で予算のやりくりも大変な面もありますからねえ。
ただ、介護職の給与が少ないという事実もあるので
これまた難しい問題です。
>miyoko@さんへ
それはまた困った問題ですね。
市長とのあいだで何らかのやり取りがあってそうなったように思えます。
給付金のクレーム...もう来てるんですか!!!
消費税は上がっても仕方ない面ありますね。
ですがその代り法人税は引き下げて欲しいところです。
税率が上がる前に購入するのは基本ですからねえ。
昔はワインも税率が低かったんですけどねえ...
>mamikoさんへ
そう言えばそんな記事を書いてましたね。
さくら水産でも給付金キャンペーンなるものを実施しているようです。
お金はあるに越した事無いですよね。
自宅ならともかく賃貸となると...
確かに好みは人生経験とともに変わるでしょうねえ。
自分の場合は変わったような変わらないような...
お、デビューしたんですか、どうですかね?
自分はまだですよ、そろそろ登録しないと...
アレってBLOGに張り付けられるんですよね???
>まーかーさんへ
へえ、時の流れはそんなに違うものなんですか~。
確かに転職後の紀朗ケースは多いでしょうね。
そういった話も実際耳にしています。
成果に関してはズバリ受け売りです。
更に追記しておきました!
>ヨヨたんへ
昆虫は6本足で羽根がついています。
まあ、需要と供給の関係かねえ???
うちの業界も良く存続できてるなと思います。
製造業のビジネスモデルとしてはもう厳しい感があります。
【】の言葉があるってことは現実は違うということですね(汗)。
だけどお店の店員と客はの関係も本来は対等であるべきなんですよね...
うちの近所の郵便局は24時間なので重宝してます。
メガバンクは引き落とし手数料や利子が悪いので基本的には使って無いです。
成果主義ってのも人間関係にヒビが入りやすいよ???
こんばんは。
書類は届いてますが
空けてません(笑)
税金の使い道
誰かがどこかで潤う仕組みにもなってますよね。
月並みですが
有意義な運用をして欲しいものです。
ご無沙汰でーす!(^^)!
そういえば、給付金の振込先を返送するんでした。。。
届いたものは読んだんですけど、市役所に出さないと、もらえませんよね。忘れてました(;^_^A
それより、にゃんこに「がぶっ!! (*^(工)^*)」ですか?
イタそう・・・。
犬よりも猫の方が気が強いですよね!
うちのまあく君は、野良猫に犬小屋を奪われ、餌を横取りされてますから(-_-;)
>さすらいさんへ
恐らく封を切っていない方は結構いると思います。
コレで効果が出なかった場合はかなりの経済損失となりますね...
民間企業では交際費はかなり厳しくなっているのでやはり公務員も気をつけて欲しいところです。
>markmarkさんへ
お元気そうでなによりです!
〆切りには間に合うかと思いますが締め切り間際は混みそうですよね...
ネコもなついてるんだかなついていないんだか微妙なんですよ...
まあ、犬と違って歯は鋭くないので大したことないです。
どちらかと言えば爪の方が食いこんできますし..
ネコに餌を奪われるとは寂しいですね(汗)。
おお!給付金!
通帳の確認をしてない!
明日行こう!
子ども達にも、
「定額給付金!」という言葉をニュースで聞いたら、お母さんに報告すること!そうしたら、お小遣いを1ヶ月分だけ余分にあげます!
と言ったけど、だれも報告してこない…うちの子は。。。(-_-#)大丈夫だろうか・・・・何故か何か心配…
公立と私立…私立は2重に払ってる!の感覚。
私はまさにそんな気がしてます。
私立に行かせる!という旦那と勉強は自分でしたらいい!という私と、とりあえず長女の中学受験は、第1戦でしたが、私の言い分が通りました。
次は、長女の高校受験が第2戦です。どちらに軍配があがるかな?とちょっと楽しみです。
コメントありがとうございます!
「お小遣いを1ヶ月分だけ余分」...これでも反応してくれないと確かに心配になりますね...
最近はあまりニュースでも流れてい無いようなので忘れてしまったんでしょう。
教育方針で意見が一致しないと大変そうですね。
個人的には中学までは公立で良いような気がします。
その分、大学になったら1年語学留学などもありかと思います。